7月から異動になって通勤路が片道5kmから36kmに大幅増量された。
人形町から稲城市の郊外へ。元々俺は異動先からそう遠くない町田が地元だし、今住んでいる江東区に越して来たのも人形町にある会社で働くことになった時に当時の会社都合で決まったことだから、都内東側から西の郊外に通うのはとても馬鹿らしい、と思ってしまったりはしないと言ったら嘘になる。
通勤が自転車で20分から電車と徒歩で1時間半くらいに増えたけど、直通一本で行けるし電車自体はそんなに苦ではない。駅からさらに山方面に15分以上歩くのが難だけど。
ただ、基本は電車で良いのだけども、正直自転車に乗れないのはきつい。
だから乗る。
片道2時間ってところかな。まあ、電車とそんなに変わらないとも言えるだろう。

AM6:20、ホイールを街乗り用の鉄ゲタに履き替えて、行くぜ相棒。
流れが速い京葉道路に出て、あとはひたすら西へ。

隅田川。
東京の街でも、川は世界の分かれ目だ。東京の東から都心へ。

九段下。
もう、けっこう暑い。もうすぐ梅雨明けして本当の夏が来るだろう。今日ですら、着く頃には汗だくだくだ。

九段下の坂道を登り、大きな玉ねぎを通り過ぎて千鳥ヶ淵。のどが乾いてきたけど山へ行くわけじゃないから死ぬこたないだろう。ホケーっとお堀を眺めて、そのまま進む。

新宿三丁目。
俺の通勤ルートの難点は、都心を突っ切らなくてはならないことだ。信号で止まりまくるからスピードは上がらない。それより何より、排気ガスが強敵だ。ゲホゲホ。

新宿南口。
もうだいぶデッキの工事ができてきた。もうすぐこの位置から代々木のドコモ塔も見えなくなるだろう。
ちょっと寄り道しすぎたので、甲州街道をひたすら進む。
14号〜靖国の区間は交通量のわりに路側帯が広くて案外自転車も走りやすいんだけど、高井戸から烏山あたりは路肩がきたなくて走りづらい。

そして多摩川へ。橋を渡って東京からTMの国へ。
本当は優雅に朝マックするとか、お茶しながらノートを開いてブログ書くとか、ヤングでエグゼクティブな生態を楽しんでから行きたかったのだが、残念ながらこのルートにはなぜか車線側にマックもカフェェも無いのだ。コンビニすら都合のいい場所に無い。なのでそのまま進む。
ちなみにお茶と言っているが、この場合自転車乗りにとってのお茶とはコーラのことだ。コーラを楽しみに思い描いて走っていると考えてほぼ間違いない。クリートを外さずに買える位置にコーラがあるべき。
しかし朝マックでコーラ飲みながら幸せを噛み締めることができなそうなことと、どうも最近コンビニで見かけた「夏のはちみつレモン 塩」が飲んでみたくて飲んでみたくて仕方なくなったので、矢野口のローソンへ。
⇒だが、「夏のはちみつレモン 塩」が売ってなくて、がっかりしつつコーラ買って飲む。500ml一気だ。

高圧電線の鉄塔。今日の鉄塔。
職場の近くにある鉄塔がいつも仕事に向かう俺を威圧するので、いつも写真を撮ってる。青空と鉄塔。夏の鉄塔。
そして職場着。GPS/サイコンともに約36km。
サイコンとは別に、iPhoneでログ取ってると楽しい。アプリは片っ端からいろいろ試したけれど、Androidでも使えるということと、PC用のWebが高機能なのが決め手でEndomondoに落ち着いた。ストップ&ゴーでロスが出るのが気持ち悪いのでオートストップはオフにしている。グロスで見たいので休憩中も止めていない。
2時間3分、Ave18km。のろいけど、信号あったり写真とったりコンビニ寄ったりしているからそんなもんだろう。ネットでは25kmってとこか。
滝のような汗だけど、建物の中へ。
シャワーとかあればいいんだけど無いので、さっきローソンで買ったギャツビーボディーペーパー(お徳用)でガシガシ拭く。シャワーは無いけど、誰も使っていない仮眠室のような休憩スペースのようなものがあるので着替えには困らなそうだ。その点は恵まれてる。
さらっと片付けてAM8:40、デスクへ。そして仕事。
・・・
夕方、仕事が終わったらサクッと帰る。
今まで、深夜まで働くのが当たり前の人生を歩んできたので日があるうちに帰るのはどうしていいかわからなくなったりする社畜っぷりだが、異動直後で居るだけ申し訳ない感のある今のうちに帰る習慣をつけておこう。
そうだ、せっかく日があるうちに出たんだから、ちょっと遠回りして行きとは違う道で帰ろう。多摩川を下って二子玉あたりから皇居南回りで戻ればいい。

多摩川。
日本が誇る自転車スーパーハイウェイ 荒サイ下流の住人としては、多摩川はいろいろと狭苦しい道ではあるんだけど、どう考えても河川敷(とそこを歩く人々)の雰囲気は多摩川のほうがこざっぱりしていていい感じだ。子供の頃から親しみがあるせいもあるとは思うけど。
ロード乗りをおまえらは悪だと突き放すようなボコボコをボコボコと乗り越え、和泉多摩川あたりの砂利道ゾーンもドカドカとそのまま走り抜けて二子玉商店街へ。
246を走ると、けっこう甲州街道よりアップダウンがあることに気付かされる。

渋谷。109前。
汗だくジャージの俺はヨロヨロと通過だ。

ひかりえ。
ワイガヤしていたりワイガヤしたりする青山通りを駆け抜け、永田町で喉がかわいたのでコンビニへ。意地になって「夏のはちみつレモン 塩」を買おうと思ったがまたも無かった。語感が似てる「カルピスソーダ 塩レモン」を飲んで我慢だ。

色とりどりの皇居ランナーを横目に、銀座へ。

和光。
写真はそれっぽいが、綺麗なディスプレイを背景に写真を撮っているお上りさんなのか都会っ子なのかよくわからない汗だくジャージは俺だけだ。が、そんなことは気にしない。
自転車は大自然の中を走ったほうが気持ちいいが、都会の中でも街が線と線で繋がっていく感覚を実感できるから好きだ。銀座線も丸ノ内線も良いけれど、東京は自転車で移動するのが一番いい。

ジャパニーズ・ブリッジ。日本橋。
必然的にまだ仲間がもりもり残業中の自社前を通過することになるが、立ち寄って冷やかしたりはせずまっすぐ帰路へ。

スカイツリー。
そして帰宅。39km。
梅雨明けからますますクソ暑くなるだろうけど、週2日くらいは自転車で行けるといいな。
コメント