健康麺でもお小遣い麺でも控えようと思うこともあるのだけれど、自動変換で麺とか出てきちって誤字る時点でもうだめだ。
そんなこんなで、東京ラーメンの聖地たる中央線荻窪界隈に越してきたわけなのでご当地的なラーメン屋をめぐることにしている。東京を中心に津々浦々ラーメンを食べ歩いて来たけれど、実は基本の基である中央線中野杉並エリアはあまり行く機会が無かったこともありそれほど訪問しておらず、行っても有名店に1回ずつとかそんな感じだったのだ。
というわけで、この1ヶ月で行った杉並中野の店をメモ。
※それ以外の区でもラーメン食ってしまっているが割愛。

言うまでもなくうまい。観光地化してるだろうがなんだろうがうまいものはうまいので良い。
ザ・東京のラーメンと言うべき煮干しの効いた鶏ガラ醤油のスープであります。
だけどめっちゃ高い。観光地料金である。
ところで春木屋に来ずとも街を歩いているだけでもわかるんだけど、中央線のこのエリアのラーメン屋さんはほとんどが醤油ラーメンだ。それが荻窪ラーメンなんだからそりゃそうなんだけど。
醤油ラーメンが一番好きだから良いんだけど、こってりしたラーメンを食べたいときは割と苦労するという知見を得た。

思いっきり焦がしにんにくとネギ油の効いたスープがうまい。
流行りに流されずパンチがあって唯我独尊なラーメンで素晴らしい。にんにくとネギと油はつよい。

趣向を変えて今どき風の貝出汁つけ麺。あっさりしているけど風味が良くてうまい。
近くにこちらも今どきな鴨そば系の店もあるらしいのでそっちも今度行ってみる。
ところで、貝出汁の店はそれ自体少なくて珍しいんだけども、今、貝系というか東京のラーメン全体で見ても一番好きなラーメン屋は蔵前にある「ラーメン改」です。貝塩ラーメンもニボつけ麺も超うまい。

冒頭書いたとおりこのあたりは醤油ラーメンが多く、ちょっととんこつが食べたくなったので行ってきた。ばりこて自体は会社の近くの馬場にも古くからあった店(今も場所とのれん変わってまだあるけど)なので馴染みの味。現地の味に近い本格的な博多ラーメンですね。

このあたりは醤油ラーメンが多いので(ry その2。俺は神奈川県町田市出身なので家系ラーメンを見るとちょっとホッとします。
武蔵家はちょっと醤油強めの茶色いスープ、このあたりの家系の中ではしょっぱすぎもせず完成度高くて好きな味。

ここ最近の中では最高のヒットですわ。流行りの鶏湯でもニボでもなく毎日の味噌汁を飲むような優しい味!圧倒的にうまい手打ち麺!広くて安心な店構え、優しい接客。いやーこれはうまいですわ。混雑店だけどリポート確実ですわ。
奇を衒うでもインパクトに走るでもなくこういうラーメンを作れるの素敵ですね。また行きます。

今この辺で一番評価高いという噂を聞いて来た。荻窪西荻系というよりは、めっちゃトレンドな軍鶏そばと、これまた流行の煮干しそばの二枚看板、いわゆる「和え玉系の店」だった。
美味しいし店もお洒落、RAGEというのは店内にRAGEのポスターとかあったからまあファンなんだろうな、という感じの若いお兄ちゃん系の店。
……確かに美味しいし実力も確かっぽいんだけど、こういう雰囲気&接客の店が浮かんでは消えていくのをいくつも見てきたんだよなあ、ちょっと心配。

ザ・正しい支那そば。クラシックでスタンダードでほんのり煮干しの香りがして美味しいですねー。メンマ、チャーシュー、のり、刻みネギ、縮れ麺、ああ支那そば。
とか思ってたら、このお店の元々の店主は家の近所の西荻に違う店を出していることを後で知った。そっちも今度行ってみる。

やはりこってりしたものが食べたくなって入った。
ベジポタというか、天一風というか、濃厚タンメン系のラーメン。濃い。
美味しいけど途中から飽きてくるので、麺は大盛りにしないで野菜を増しにするといいかもしれない。

西荻に古くからある熊本ラーメンの店。
先日15年来髪を切ってもらっている美容院に行って、家が遠くなったこと、西荻の近くに住んでいることを話したところ、馴染みの美容師さんも上京したての美容学生時代若かりし頃西荻に住んでいてとても思い出があるという。
なんでも貧乏学生だったころの彼女がひごもんずでバイトしていて、バイト上がりに迎えに行くといつもまかないを作ってくれてそれを彼女と一緒に食べたんですよねー(遠い目)
みたいな話を聞いたら行きたくなってしまって、その次の週末に行った。若者の青春の味がした。ごちそうさまでした。
コメント